はじめに
ご確認ください
ここから先の情報は、健康食品または化粧品業界の関係者並びに関連する業務に従事している方への情報提供を目的として作成したものです。
一般消費者の方に対する情報提供を目的として、特定の商品の効果効能をうたうものではありません。
あなたは上記業界関係者又は関連業務従事者ですか。
ここから先の情報は、健康食品または化粧品業界の関係者並びに関連する業務に従事している方への情報提供を目的として作成したものです。
一般消費者の方に対する情報提供を目的として、特定の商品の効果効能をうたうものではありません。
あなたは上記業界関係者又は関連業務従事者ですか。
明時代に作られた中国を代表する薬物書「本草網目」には、酒毒を消す薬物として一番目に記載され、古くから二日酔い予防などに利用されてきた葛の花。根の部分は和菓子などに使われる“くず粉”や、葛根湯などに使われる生薬として、丈夫なツルの部分は、縄や籠、衣服などの日用品として利用され、日本人の生活に深いかかわりを持っています。
日本最古の歌集である万葉集で秋の七草※1のひとつとして詠われ、古くから人々に親しまれていました。
また、山菜としててんぷらや和え物、炒めもの、煮もの、酢のものなどさまざまな料理法で食されています。
無類の美食家であると同時に、酒好きとしても知られる水戸黄門こと水戸光圀も、葛の花を愛用したと言われています。
水戸光圀の指示で作られた「救民妙薬」は当時の家庭の医学書として知られており、その中で、「酒毒には、葛花かげぼし、粉にしてゆにて用ひて吉」と葛の花の効能が紹介されています。
中国古典医学書といわれる「名医別録」に「葛の花は酒を消す」と記載されています。
中国南部では、葛の花は、「五花茶(ごかちゃ)」というお茶として約60年以上の間、人々に利用されています。五花茶とは、金銀花や葛花など5種類の花から煮出したお茶であり、中国南部の伝統的な「涼茶」文化の1つです。五花茶は、デトックス効果を有すると考えられています。
韓国では、葛の花を砂糖に漬けて発酵させて作った「チョッパリョチャ」という発酵茶として利用されています。
アメリカでも、葛の花を用いたゼリー、ワイン、酢、アイスクリーム等のレシピが考案され、アメリカ南部では葛の花入りのゼリーが専門店で販売されています。
※1 秋の七草とは、萩、尾花、葛、撫子、女郎花(おみなえし)、藤袴、桔梗(ききょう)のこと。万病払いの言い伝えで知られる「春の七草」とは異なり、秋の訪れを楽しむための草花とされている。
日本からアジアにかけて広く生育しており、山や川、土手など、身近な所で見ることができます。
特徴のあるイソフラボン(テクトリゲニン類など)を含有しています。
イソフラボンを含み、美容と健康を気遣う方の健康補助食品としてもお使いいただけます。
ドリンクやタブレット、ハードカプセル、ソフトカプセル、顆粒など様々な剤形に幅広く対応可能です。
葛の花エキスTMを関与成分とし、「体脂肪、お腹の脂肪、肥満、お腹周りやウエストサイズが気になる方に適する」旨の日本初のトクホとして2016年3月2日付けで、消費者庁から表示許可を取得しました。
各種安全性試験にて安全性も確認しています。
機能性表示食品の機能性関与成分として、複数品が届出・公開されています。
① 表示の根拠
研究レビューまたは最終製品臨床試験
② 届出表示(一例)
本品には、葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)が含まれます。葛の花由来イソフラボン(テクトリゲニン類として)には、肥満気味な方の、体重やおなかの脂肪(内臓脂肪と皮下脂肪)やウエスト周囲径を減らすのを助ける機能があることが報告されています。
葛は、食用や薬用として、古くから日本人の生活に深く関わってきました。また、葛の花は、万葉集で秋の七草の一つとして詠まれ、踏まれても品格のある色を保つ生命力があるとも詠われています。そこで、ブランドキーフレーズを“伝統と品格”とし、紋をイメージしたモチーフに“葛の花エキス”の文字と葛のイラストを配しました。ブランドカラーは、葛の花の色である美しい紅紫色とし、葛の花の色を明るめの黄緑色でポイントカラーとしてあしらっています。全体として、葛の花の品格ある美しさと、日本に根付いた伝統を表現しています。
肥満はさまざまな生活習慣病を引き起こす原因と考えられています。そのため、美容的観点のみならず、健康的観点からも改善の対象となり得ます。肥満の改善とは、すなわち過剰な体脂肪を減少させることです。
葛の花エキスTMの摂取により、
・体重
・ウエスト周囲径
・腹部内臓脂肪面積
・腹部皮下脂肪面積
・BMI(体重÷身長÷身長で算出される肥満度の指標)
の低下が確認されました。
【試験概要】
Body Mass Index(BMI)が23以上30未満の肥満症でない健常成人男女を対象に二重盲検群間並行比較試験を実施。被験者には『葛の花エキスTM』を「葛の花由来イソフラボン」として1日あたり22mg含有する錠剤(葛の花エキス群)、または『葛の花エキスTM』を含有しない錠剤(プラセボ群)を12週間摂取させた。
肥満は様々な生活習慣病を引き起こす原因と考えられています。肥満予防には、エネルギー摂取と消費のバランスを保つことが重要です。そのため、エネルギー消費量を高めることは肥満予防の有効な方法です。
葛の花エキスTMを継続的に摂取することで、3.5METs※2程度の活動時のエネルギー消費量を増加させることが確認されました。
【試験概要】
Body Mass Index(BMI)が20以上25未満の健常成人男性を対象に二重盲検群間並行比較試験を実施。被験者には『葛の花エキスTM』を「葛の花由来イソフラボン」として1日当たり35mg含有する錠剤(葛の花エキス群)、または『葛の花エキスTM』を含有しない錠剤(プラセボ群)を8週間摂取させた。0週と8週後に自転車エルゴメーターによる40分間の運動負荷(3.5METs程度)を行い、呼気代謝を測定した。8週摂取後のエネルギー消費量の変化量(8週検査-0週検査)を評価した。
※2 3.5METsの運動負荷は、散歩や掃除機かけ、ゴルフ等といった日常生活活動や運動と同程度の運動強度に相当。